Raspberry PiでSDR
こんにちは。
先日Amazonで頼んだRTLドングルが届いたのでRaspberry Piに繋げてみました。
今回すること
Raspberry PiでFMラジオを受信してそれをMacBookProに送信
手順
1.RTLドングルを購入
2.MBPにgqrxをインストール
3.Raspberry Piにrtl-sdrをセットアップ
4.起動時の設定
5.rtl-tcpを使ってMBPへ波形を送信
1.RTLドングルを購入
まず必要なRTLドングルです。
RTL2832Uというチップを使ったものがいいようです。自分はこちらを使っています。

DVB-T+DAB+FM USB チューナー RTL2832U+R820T
- 出版社/メーカー: B・S・T・R
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2.MBPにgqrxをインストール
http://eliasoenal.com/2012/09/30/osx-port-of-the-awesome-gqrx-sdr-software/
このサイトのgqrx_8.dmgをダウンロードして実行。
するとこのようなconfigure画面が出てきます。
そのまま起動で問題ないと思います。
[OK]ボタンを押します。
これがgqrxのメイン画面になります。
※自分の環境ではなぜかconfigureでOKを押した後gqrxが応答しなくなっていたのですが、Device stringのrtl_tcp=をlocalhostから192.168.0.10(Raspberry PiのIPアドレス)にしたら無事起動しました。
3.Raspberry Piにrtl-sdrをセットアップ
参考:http://ttrftech.tumblr.com/post/57804676240/build-rtl-sdr-with-raspberry-pi-raspbian
自分はRaspberry PiとMBPをクロスLANで直結してSSHで接続して動かしています。
SSHでの接続方法などはのちのち書いていこうと思います。
まず、libusbをインストールします。
$ sudo apt-get install autoconf libtool libusb-1.0-0-dev
rtl-sdrのソースはgitで配布されているのですが、初期状態ではRaspberry Pi(Raspbian)にgitは入っていないのでインストールします。
$ sudo apt-get install git
rtl-sdrのセットアップ
$ git clone git://git.osmocom.org/rtl-sdr.git $ cd rtl-sdr $ ./configure $ make $ sudo make install $ sudo ldconfig
これで無事にインストールが完了しました。
4.起動時の設定
インストールが完了しましたので、テストコマンドを打ちます。
$ sudo rtl_test
ですがこのコマンドを打つとこのような表示が出ます。
どうやらカーネルドライバにロードされていてエラーが出ているようです。
ですのでロードされたカーネルドライバをリムーブします。
$ sudo rmmod dvd_usb_rtl28xxu
これでリムーブできました。
改めてテストコマンドを実行してこのように表示されたら成功です。
5.rtl_tcpを使ってMBPに波形を送信
$ sudo rtl_tcp -a 0.0.0.0
と入力すると以下が表示されます
そしてMBPのgqrxに戻ります。ConfigureのDevice stringがrtl_tcp=192.168.0.10(ご使用のraspberry piのipアドレス):1234である事を確認し、左上のスタートボタンを押します。
すると無事に東京FMが受信できました!!
※ここで大事なのはgqrxのウィンドウ右側にあるModeをWide FMにする事です。
こんな感じで作業してました
今後の目標は実家にこいつを置いてFM福岡を受信してネットワーク越しにそれを聴く事です。