Raspberry PiにRubyをインストール
こんにちは。
Rubyでいろいろやってる関係でRaspberry PiにRubyをインストールしました。
かなり手間取りました・・・
rbenvとruby-buildのインストール
rbenvはrubyのバージョンを管理するツールで、ruby-buildはrubyをインストールするために必要なツールです。
ここを見ればrbenvについてよくわかると思います。
以下のコマンドを入力してrbenvとruby-buildをインストールしてください。
$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc $ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc $ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
git cloneしたりパス通したりでrbenvとruby-buildはインストールできました。
※rbenvはapt-getでも入るみたいです。
インストールに必要な作業
ここからが結構重要です。自分はこの工程を飛ばしててインストールに数日かかりました・・・
まず、アップデートします。
$ sudo apt-get update
次に、libssl-devというlibsslの開発ツール(そのまんま)をインストールします。
Rubyがlibssl使う理由は、標準ライブラリにssl使うものがあるからだと思います。
library openssl
以下のコマンドでインストールしてください。
$ sudo apt-get install libssl-dev
ruby-devをインストールします。
$ sudo apt-get install ruby-dev
Rubyのインストール
ようやくメインです。Rubyをインストールします。
まずはインストール可能バージョンの確認。
$ rbenv install --list
ここからインストールしたいバージョンを見つけてください。自分は2.2.2をインストールしました。
いよいよRubyのインストールです。
$ rbenv install 2.2.2
Raspberry Pi Model B+で2時間以上かかりました。Raspberry Pi 2で1時間ちょっとらしいです。
インストールが終わったらrbenvでバージョンを切り替えます。デフォルトのバージョンは1.9.3p194でした。
$ rbenv global 2.2.2 $ rbenv rehash
バージョンを確認します。
$ ruby -v
これで
ruby 2.2.2p95 (2015-04-13 version 50295) [armv6l-linux-eabihf]
と表示されれば成功です。
これで切り替わらないときは
$ source ~/.bash_profile
を実行してください。
※再起動時にバージョンが戻ってる場合も上のコマンドを実行してください。
以上でRubyのインストールが完了しました。
参考サイト

Raspberry Pi 2 ラズベリー・パイ 超小型パソコン Pi 2 MODEL B 本体 & 専用ケース (Clear)
- 出版社/メーカー: きばん本舗
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る